房辞苑 » 新着記事一覧
鴨川市田原地区出身「若葉の若様」氏提供
規格外のもの、一般的な基準に達していないもの。サイズが小さくて売り物にならないもの。屑(くず)が訛ったものか?
(例)こん芋は、くでだけんが食ってくらっしぇ。(この芋は小さくて売り物にならないけど、食べてみて下さい。)
越谷在住の吉野氏提供
《自動詞》
雑に扱う
(英)treat coarsely
(例)そんなにがんまくに使うじゃねぇ。(そんなに雑に扱うんじゃないよ。)
《他動詞》
鴨川市出身千葉市在住 ケイアンドケイ氏提供
物が、内からの力で丸みをもって大きくなる様子。ふくらめる。
(英)swell out; expand; bulge out
(例)ほっぺたがふうらむ。(頬が膨らむ。)
(同)ふうたむ
鴨川市田原地区出身・千葉市在住「若葉の若」さん提供
《名詞》
かくれんぼ。
「かがむ」は「屈む」で体を小さく折りたたむようにして、目立たなくすること。「・・・っこ」は、いたずらっこ、カギっこ、かけっこなど幼児的なニュアンスを伴う。「もういいかい」「まーだだよ」の声は、少子化の波間に沈んで聞かれなくなった
(英)hide and seek
(例)かがみっこやんべや。(かくれんぼしようよ。)
千倉町白子在住の水嶋良昭氏提供
あっちに
暑い・熱い・厚いを表す「あっちぃ」とほとんど同じ発音。
(英)over there
(例)こんやっども、あたごとばぁししゃがって、あっちぃ行っぎゃがれ。(こいつら、人の迷惑にあることばかりして!あっちに行きなさい!)