《名詞》
岩礁。海産物の宝庫。
(英)sunken rocks;a reef
(例)漁師は「ぞうせ根」などと海中深い根にも名称を付けて呼んでおり、海中の地形をよく知っている。
《名詞》
丸山町立丸小学校の尾形美海さん提供
いなご。田んぼや畑にいる昆虫。
体は緑色または茶色でイネの害虫。食用にもなる。
(英)grasshopper
(例)今年は、なあごがよけいだあのお(今年は、イナゴが多く発生していますね)
《代名詞》
そんなもの。これを「そんなもん」と発音するのは房州弁初心者。
(英)like that
(例)なあもん、うっちゃっとかっしぇ。(そんなもの、そのままにしておきなよ。)
なあもん、あんだっていいやで。(そんなこと、どうだtっていいじゃん。)
《自動詞》
丸山町立丸小学校の川上あい華さん・宇川菜摘さん提供
かえす
(英)return
(例)借りた本は、早くなしな。(借りた本は早く返しなさい) 食ったもんを冷蔵庫になす。(食べたものを冷蔵庫に返す)
本を本だなになす。(本を本棚に返す)
食べ物を戸だなになす。(食べたものを戸棚に返す本を本だなになす。食べ物を戸だなになす。)
《他動詞》
失う。無くする
(英)lose
(例)さいふ、なーしちゃったーおー(財布を無くしてしましました)
そんなそばにやっとくと、なーすんど。(そんな所に置いておくと、無くしてしまいますよ)
Լư
ɤΥӡܡ
˴ʤ
()die;pass away
()СޤϤҤƤ뤦ʤäƤʤʤääƤ衼 (ΤФϡ٤Ҥơ礬ʤä˴ʤä衣)
̵ʤ
()be lost;be gone;be missing
()ܡڥɤäؤʤʤä (ΥܡڥȤ̵ʤä)
ξȤ⥤ȥ͡㤦
《名詞》
ならい。冬に吹く北からの季節風。
(英)A seasonal wind from the north
(例)なれが吹う(北風が吹く)
《名詞》
ウナギに似て平たく、口の尖った魚。体長は60cmに達する。うつぼ。
安房地方では、冬の時期に、開いて天日で乾燥させ食用とするが、油が多い。ウツボ科
(英)UTSUBO fish
(例)なまだんひらきはすいずいだおー(ウツボのひらきは、人好き好きですよ)
※なまだについて千葉県最南端、白浜町の加瀬輝実氏より次のような解説がありました
類語【あずきなまだ】トラウツボ:白浜町
(注)神奈川県ではそれぞれ「なだ」「あずきなだ」です。関連性、ありそう。