《名詞》
両棲類の一種。種類はたくさんあり、鳴くものも多い。いわゆる「蛙」。 (英)frog/toad
(例)あんごが、うちんなかへーちゃっておー、かっ。 (蛙が、家の中にはいちゃってさあ、ちぇっ)
[ .. 全文表示へ ]
市川市在住のひろこっち氏提供
なんともない
(英)be not not indescribableng
(例) あじょ?(どう?)あんとんね (何ともない)
《副詞》
どうあっても。どうしても。
(英)by all means
(例)あんでかんで、そんだけはかたづえちまうべえや。(どうあっても、それだけは片づけてしまおうよ)
《副詞》
どうしてだか、理由がわからない様子を表わす。なんだか。
(英)some how
(例)あんだか、よう分かんねぇっけんさ(なんだかよく分かりませんけどさあ。)
《疑問詞》
小湊出身 柏在住 鈴木秀男氏提供
何だ。
(英) what〜
(例)そら、あんだか?(それは、何だ?)
あんだおー(発音は尻上がり:何だよー)
《副詞》
ああいうふう。
(類)こーふー、そーふー
(英)like thath
(例)あんひとは、あーふーだかんおんねんだお(あの人は、ああいうふうだからいけないんだよ)
《名詞》
実家は三芳村のしらかわ氏提供
漢字で書くと「甘太郎」。水にといた小麦粉を平たい円形の焼き型に流し、あんを入れて焼いた菓子。今川焼き。地方によっては「大判焼き」「黄金(こがね)焼き」「回転焼き」 とも言う。房州では館山市川名どんどん橋付近の「青木甘太郎屋」が有名。これを標準語と勘違いしている房州人は多い。
(英)the Amataro-Cake
(例)船形んほう行ったら、けえりに青木の甘太郎買ってきやっしぇ!(館山市船形方面に行ったら、帰りに青木商店で今川焼きを買ってきて下さい。)
[ .. 全文表示へ ]