房辞苑 » 新着記事一覧
《名詞》
房州の漁家における、太陽暦の正月2日に行われる伝統行事。
新年を機に漁船からみかんを投げてその年の豊漁と海上安全を祈願する。
(英)throwing oranges
《名詞》
館野村出身 井上燭堂氏提供
カタツムリのこと。
「まいまい」から転化したものと思われる。
(英) a snail l
(例)みゃーみゃんじょは、かれるんかい?(カタツムリは、食べられますか?)
《形容詞》
九重の大野氏氏提供
落花生、そらまめ、などの豆類で、までだ育っていない小さな実のこと。(同)しいな・しいなっぴ
(英)be not ripe
(例)みよせばあし。(実が育ってませんね。)
《名詞》
あけびが一個所に6つ実を付けること
(英)six AKEBI fruit in one bunch
(例)むつなりめっけたーおー(あけびが一個所に6つ結実しているのを見つけたよ)
《名詞》
室鯵(むろアジ)。
少し大型のアジで、からだは細長く、背中は青黒くて、腹は銀白色。食用。アジ科。
真鯵に比べやや油が少ない
(英)Horse-mackerel
(例)ひらきはあじよっかむろんほうがすいだーおー(ひらきは鯵より、室鯵のほうが好きですよ)
《形容詞》
市原(臨海部)在住の「あいや」氏提供
「目に臭い」が転じて「可愛くない」の意。君津方面で使われる。
(英)not lovely
(例)めくせえやで(可愛くないね)