房辞苑 » 新着記事一覧

起きる。

(英)get up;wake up

(英類音)oil

(解説)朝オイルと雨だった」。oilは生活にとっても大切なもんだよ。

07年1月26日 sazanami 49,759

私の〜

(英)my

(英類音)own

(解説)これは不思議、「房」も「英」も一致する珍しい例だ。

英語のownは自分のもの。房州弁のオウンは「私の」とか「オレの」という意味。正確には「オン」と発音するけど……。

go your own wayというのはフリートウッドマックのヒット曲だが、房州弁では「オメエは自分の道をゆけ」となる。

ownだけは英語も房州弁も一緒なのだ。

07年1月26日 sazanami 46,744

食に強い執念を燃やす人

(英)greed

(英類音)crazy

(解説)crazyとは違う。漢字で書けば「食い意地」。

物や、その意思を指す。

「あんにゃろはクレイジが張ってらあ」というのは、控えめな食事マナーを持たない人を暗に非難しているのだ。

何でもガツガツ食うのは、やはりcrazyなんだよね。

07年1月26日 sazanami 51,226

何だって?

(英)What do you say?

(英類音)andante

(解説)これはイタリア語。「ゆるやかに」「歩くくらいの速度で」という音楽用語。

房州では「何っ?」という感嘆語になる。「歩くようなスピードだな、もっと速く行けよ」「アンダンテッ」

まあ、注意されて怒ってしまうわけだ。

07年1月26日 sazanami 45,639

何だか知ったことかよ。

(英)I don't know.

(英類音)you understand?(理解したの?)

(解説)房州弁ではアンダカ(何だかシッタン(知ったことかよ)がつまってこうなる。問われて具合の悪いとき、または本当に知らないとき、房州人はこういって場をつくろう。

understandとは反語のようでもあるが、知っているかどうかの問題だけに、似た発音とも相まって好きな言葉だ。

07年1月26日 sazanami 47,715

[]

《格助詞》

あとに来る動作・状態の主体であることを表わす。〜の。

(例)川んそばんうち。(川の近くの家)

妹ん亭主 (妹のご主人)

07年1月18日 sazanami 59,672

〜じゃないか。

(例)だあかん、いったんね。(だから、言ったじゃないか)

わがやんねばおんねんね (君がやらなければいけないじゃないか)

07年1月18日 sazanami 60,650

館山市出身の柴田氏提供

何人かが集まってそれぞれ勝手なことを行っている場合に、議長的な人或いは親分的な人が叫ぶ言葉。「うるさい!」

または、騒々しい様子。

(英)Shut up!;noisy

(例)あの”しっちゃかましい、ばぁさま(あの口うるさいおばあさん)

[ .. 全文表示へ ]

07年1月22日 sazanami 10,550

Ajonimo氏提供

メジロ(スズメ目メジロ科の小鳥の総称)が環境の変化で体調を壊すと、腹の辺りが、風船のように膨らむ様子。

「ふうたんべっちょ」とも言う。

(英)a white-eye

(例)おがメジロが、ふうたんげっちょになっちまったぁ。(私のメジロが風船のように膨らんでしまいました)

[ .. 全文表示へ ]

07年1月22日 sazanami 9,793

むくみん氏提供

おかずが無くて、ただのご飯だけの状態。

(英)no side dish, and the only of rice

(例)今日はすっぽろ飯だおー。(今日はおかずナシのただのご飯だけですよ。)

07年1月24日 sazanami 19,852

南房総地域SNS「房州わんだぁらんど」

http://wandara.net/