房辞苑 » 新着記事一覧

《名詞》

千葉県立安房博物館の高橋氏提供

穴。

新明解国語辞典(三省堂)によれば、「糸をとおすための針の穴」としているが、房州では「穴」はすべて「めど」と表現される。

(英)a hole

(例)あいやま、めどがええちゃったあなあ(あれま、穴があいちゃったな)

07年1月17日 sazanami 26,266

《名詞》

わかめの胞子袋部分。

わかめのミチ(茎部)の付け根部分に波状に膨らんだ個所。さっとゆでて、細かくきざみ食すると美味

(英)a kind of seaweed

(例)つまみは、めめきざんだんががいいのおー(酒のつまみは、わかめの胞子袋部分をきざんだものがいいなあ。)

07年1月17日 sazanami 22,850

《名詞》

ミミズ

(英)earthworm

(例)えさは、めめずでいっぺ(餌はミミズでいいでしょう)

07年1月17日 sazanami 22,972

《名詞》

布良のビーチボーイズ氏提供

正式名称不明。

はぜの一種と思われる。

(英)HAZE fish

(例)今日はめんずがいっぺいたっぺ。(今日ははぜがいっぱいいたでしょう)

07年1月17日 sazanami 22,073

《名詞》

ドレッグ氏提供

くらげ。電気くらげの一種。

8月10日頃を過ぎると多くなる

(英)jellyfish

(例)お盆時期になると親が子供に「もーらがでっから気ーつけやっしぇえ(くらげが出るから気をつけなさい)

07年1月17日 sazanami 24,009

《名詞》

もずくがに。

(英)The MOZUKU crab

(例)もっかんとってきたーおー(もずくがにを採って きたよ)

07年1月17日 sazanami 23,740

《形容詞》

千倉町出身 もうじき四十郎氏提供

もっと有意義な使途があると思われるので、現在の無駄な扱い方が惜しまれる様子。もったいない

(英)be wasteful

(例)それ、うっちゃんの もってぇねっぺー。(それを捨てるのは勿体ないでしょう)

07年1月17日 sazanami 24,859

《名詞》

金木三津夫氏(館山市那古地区出身 コロンビア在住)提供

館山市船形地区にある寿司店「茂八」のこと。

シャリを押しつぶすほどの厚焼き玉子が名物で、富浦から館山市にかけては、かなり有名。

よくテレビでも紹介され、観光バスが止まることもある

(英)MOHACHI sushi shop

(例)もはちのすしでもとんべんねか。(「茂八」の寿司でもとろうよ。)

07年1月17日 sazanami 22,254

「〜するものかよ」・「〜するものではない」の意。

否定する場合に使用。

(英)not〜

(例)そんなそば、いぐもんでえさあ(そんな場所に行くものかよ(行くものじゃない)。)

07年1月17日 sazanami 22,162

《自動詞》

足を交互に前へ出して進む様子。歩く。

(英)walk

(例)やあばっせえ(歩いて行きなさい)

07年1月17日 sazanami 67,561

南房総地域SNS「房州わんだぁらんど」

http://wandara.net/