鴨川市田原地区出身「若葉の若様」氏提供
規格外のもの、一般的な基準に達していないもの。サイズが小さくて売り物にならないもの。屑(くず)が訛ったものか?
(例)こん芋は、くでだけんが食ってくらっしぇ。(この芋は小さくて売り物にならないけど、食べてみて下さい。)
丸山町立丸小学校の岩波隆浩さん提供
食べなさい
(英)please eat 〜
(例)これでも、くわっせいよ(これでも、たべなさいよ)
《動詞》
ローズマリーのごんべ氏提供
まとまっていたものや重なっていたものが、ばらばらになってこわれる様子。崩れる。崩壊する。
(英)It collapses.
(例)びゃくがくんだぁ。(土手が崩れました。)
《他動詞》
①衝突する。
(英)run against
(例)あそおの交差点で、車がバスにくっとてたあお。(あそこの交差点で普通車がバスに衝突していたよ。)
②アルコールを摂取し過ぎて「たーたーモード(「たーたー」の項参照)」になること。
(英)a foolish persoerymode
(例)やろうは、ゆんべ飲み過ぎでくっとっつたぺや。(彼は、昨晩飲み過ぎて人事不省に陥ってただろう。)
③理解する。
(英)understand;see
(例)あのじいさんにゆうら言っても話がくっとんねえお (あのおじいさんに、いくら話しても理解してもらえませんよ)
話のくっとんねえ、おやじだのう(話のわからない、おやじさんだなあ)
《名詞》
田舎の行政区の最小単位。各町内が数個の「組」に細分化されている。通常、回覧版などは、この単位でまわされる。代表者は年番制で「組長」と呼ばれており、暴力団の「組長」と同じ発音であるが、勿論は意味は異なる。館山市では「班」という。
[ .. 全文表示へ ]
《他動詞》
千倉町(有)大徳家寿司店 栗原和之氏提供
話す。声に出して、事柄や自分の考えを伝える様子。
(英)talk;speak;tell
(例)あにくっちゃべってんだーおー(何を話しているんだい?)